私は普段、会社員として9時から18時までオフィスで勤務をしています。
そして「複業」としてブログを運営しているのですが、なかなか毎日継続して更新するのは至難の業です。
今回は、会社員がブログを毎日継続して更新するためのポイントについてお話します。
会社員がブログを継続する時の問題点
会社員が毎日ブログを継続する時の問題点は、「複業」としてブログを更新している人にも共通します。
毎日継続するためのポイントを紹介する前に、なぜ毎日継続が難しいのかを考えてみます。

時間がない
会社員は通常8時間から9時間程度勤務します。通勤時間をいれると10時間以上は拘束されることになります。
睡眠時間を7時間とすると、会社員としての勤務と睡眠だけで17時間以上はブログには使うことができません。
食事の時間や、身だしなみ、家事、その他雑務を入れても、20時間程度かかります。
そうすると、余裕があるのは4時間ほど。この4時間も、全てブログに費やせればいいですが、例えば「インプットのための読書」や「他の趣味」をすれば、どんどん使える時間は減っていきます。
体力の消費
一日仕事をして、帰宅するとかなりの疲労がたまっています。
私の場合、オフィスでの勤務中もずっとパソコンを触っているので、疲れて帰ってきてまたパソコンを触るのは億劫になります。
さらに、先程述べた「時間」の面でも、もし何か用事があり、帰宅時間が遅くなった場合、ブログをかく時間も遅くなり、最終的には就寝時間が遅くなります。
そういった生活が続くと確実に体調を崩します。
体調を維持し、ブログを書き続ける体力というのが必須です。
強制力が弱い
会社員は、毎日決まった時間までに会社に行かなくてはいけません。
しかし、ブログにはそういった強制力はなく、自分との約束を守るかどうかが重要になってきます。
もちろん、お金を稼がなくては生きていけませんが、「複業」としてブログをやる以上、もう一方の仕事をやっていれば絶対にブログを書かなければいけないという状況にはならないのです。
そういった強制力の弱さが、ブログをサボる原因になってしまいます。
ブログを継続するためのポイント
会社員とブログを両立するのは、なかなか難しいことです。しかし、ブログを毎日更新出来る人も多くいます。
私が、ブログを継続するために心がけているポイントをお教えします。
このポイントはブログを書くことだけでなく、日々の様々な「継続」のヒントになるはずです。
休憩の前にやる
会社から帰ってきて、皆さんはまず何をしますか?
手洗いうがい、着替え、夕食を済ませ、入浴する。
手洗いうがい、着替えのあと、リラックスをする前にすぐブログの執筆をすることをおすすめします。
まだ頭が「仕事モード」のままブログに取り組めば、作業を集中して終わらせることが出来るからです。
入浴や横になったりなどのリラックスできる行為を挟んでしまうと、途端に疲労感に襲われ、パソコンの前に座る気がなくなります。
そのため、リラックスする前に、ブログの執筆に取り掛かることが重要です。
環境を整える
ブログをかく時、周りに気になるものはありませんか?
スマートフォンでSNSを見てしまったり、読みかけの本に手を伸ばしたり、テレビに夢中になったり。
ブログを書いている間だけは、そういったものを一切排除しましょう。
手の届かない所に置いたり、電源を切る。それだけで、目の前のブログを書くという行為に集中できます。
また私の場合は、耳に入ってくる音にも注意を払います。理解出来る言語の音楽や、音声は集中の妨げに感じます。
おすすめは、インストゥルメンタル系のBGMです。なるべく集中が途切れないよう、環境づくりに配慮しましょう。
意思を強く持つ
ブログを書こうと思った時、何かしらサボる理由を探してしまいます。
体調が悪いだとか、明日に倍やればいいとか、そういう理由でサボっていると、どんどんとツケがたまります。
そうならないために必要なのは、「優先順位付け」と「周囲に宣言すること」です。
まずはやらなくてはいけないことに優先順位をつけましょう。
ブログを書くだけではなく、デザインも直さなきゃだとか、昔の記事をリライトしなきゃだとか、他にも色々「やらなきゃいけないこと」を考えて嫌になっていませんか?
まず、頭に浮かんだことが「やらなきゃいけないこと」なのか「やったほうがいいこと」なのか、「実はやらなくていいこと」なのか、しっかり判断します。
そして、優先順位の一番高いものから作業をしていきます。
そうすることでやるべきことが明確化し、作業に取り掛かりやすくなります。
また、優先順位の一番高いものは、やるということを周囲に宣言してしまいましょう。
自分との約束を守るのは、難しいことです。なぜなら、破っても誰も責めないから。
しかし、SNSや周囲の人に「今日はブログを1記事書く」と宣言したらどうでしょう。
その約束を破りにくくなりますよね。
自ら「約束を守らなければいけない状況」を作り出しましょう。
時間を有効に使う
会社員には「複業」をする時間が少ないことをお話しました。
でも、先程の「時間がない」というのは「まとまった時間がない」ということです。
細切れでも、スキマ時間を集めれば、作業時間は増やすことができます。
朝起きてからの数分、通勤時間や休み時間、お風呂に入っている時間など、「考えてメモする」時間はたくさんあります。
そういう時間で、例えば「今日書くブログのテーマ」や「見出しなどの骨組み」を考え、メモをしましょう。
さらに、普段から常に「ブログのテーマになりそうなことを探す目線」を持ち続けましょう。
そうすることで、毎日のブログの執筆の負担を少しずつ減らすことが出来ます。
メモの方法はスマホでもノートでもどちらでも良いですが、思いついたことをいつでもどこでもすぐにメモできるような方法が良いです。
私は、Evernoteを使ってPCとスマホで同期しています。

ブログは継続が重要です
ここまで、ブログの継続のポイントをみてきました。
正直言って、根っからの三日坊主の私は、ひぃひぃ言いながらブログを更新していますし、完璧に毎日更新は出来ていません。
ですが、続けることで少しずつ習慣になってきていることは間違いありません。
そして、継続することで能力の向上もできますし、ブログの収益も上がります。
下手でも続けることが大切です。
ぜひ皆さんもこの記事を参考に「継続」に力をいれてみてください。