ブログ運営をしているあなた!アイキャッチ画像にはこだわっていますか?
アイキャッチ画像は記事の最初のイメージを決める大事な要素です。
でも、画像編集技術がなかったり、センスがないと悲観していたり、なかなか満足のいくものが作れませんよね。
かくいう私も、最近までブログ更新の一番憂鬱なところはアイキャッチ画像の作成でした。
しかし、私は「Canva」に出会ってから、アイキャッチ画像の作成はブログ更新の一番楽しい作業になりました!
今日は、私がアイキャッチ画像作成に使用している「Canva」というwebサービスをご紹介します!
「Canva」ってどんなサービス?
「Canva」とは、基本無料で使用できる、 デザイン作成ツール です。
様々なロゴや、Instagramの投稿用画像、Youtubeのサムネイル、プレゼンテーションやカレンダーなどなど・・・ありとあらゆるもののデザインを作ることができます。
世界でも1000万をこえるユーザが、4億以上のデザインを作っているそうです。 2017年5月には日本語版がリリースされました。
インストールをする必要はなく、WEB上で使用することができます。 GoogleやFacebookのアカウントで簡単にログイン できます。
また、スマホからも使用できます。
「Canva」の実際の画面

Canvaの実際の画面はこんな感じ。 青を基調とした画面でとても見やすいです。
テンプレートや素材も豊富にあり、無料でも十分利用可能ですが、有料素材をひとつずつ購入したり、Canva Proという有料コースもあります。
ちなみに、私は無料の素材のみで作成しています。
操作はすべてが直感的で、ドラッグアンドドロップで操作できます。
「Canva」でアイキャッチを実際に作ってみた
今回は、「Canva」でこの記事のアイキャッチ画像を実際に作ってみました。
このブログのアイキャッチは16:9の比率なので、プレゼンテーションのテンプレートで作成していきます。

完全にフィーリングですが、今回はこのテンプレートを基調に作っていくことにしました。
文字と素材の配置

左右の文字は必要ないので、選択、デリートキーで削除します。
さらに、真ん中の文字をブログのタイトルに関連した文字に変更します。

文字を入力したら、素材を配置します。左のタブから素材を選び、無料のものから今回のアイキャッチのイメージに合いそうなものを配置しました。
適当に選んでもそれなりの絵になるのが「Canva」のすごいところです。
納得するところまで出来たら、画面右上の↓をクリックし、画像をダウンロードします。形式はPNG、JPG、PDF、動画から選べます。
「Canva」で作ったアイキャッチ

今回完成したのがこちら。作成に要した時間はなんと10分でした。
どんな高度なソフトを持っていても、ここまでのものを作るには、0からデザインを考えて、素材を探してきて、配置して・・・、という作業が必要になるので1時間は軽くかかります。
「Canva」では、元のデザインのテンプレートがあるので、記事にあうイメージのテンプレートを探してきて、文字を変えたり素材を追加したりするだけで、オリジナルのアイキャッチを作ることができます。
もちろん、自分のパソコンにあるデータをアップロードして使うこともできるので、可能性は無限大です。
アイキャッチ画像をつくるなら「Canva」がおすすめ
今日はWebサービス「Canva」についてお伝えしてきました。本当におすすめで、ブログを運営している人にはぜひ使ってほしいサービスです!
そして、ブログを運営していない人でも、SNSへの投稿やビジネスのシーン、趣味にも、幅広く活用できるサービスです。
操作もとても簡単で、ヘルプも日本語で充実しているので、ぜひ一度触ってみてください。
