Playストアでダウンロードできるニュースアプリ「Smartnews(スマートニュース)」のChromebook対応状況を調べてみました。実際に使ってみた感想なんかも書いていきます。
SmartNewsをPCで使うのは難しい
現状、WindowsやMacでSmartNewsを利用する方法は少なく面倒です。SmartNewsはApp StoreとPlayストアでアプリを配信しているのみで、WEBサービスやPC用アプリはサポートしていません。どうしても使いたい場合は工夫する必要があります。
代表的で、誰でも使えるものとしてAndroidエミュレーターを使用する方法があります。しかし、この方法はどうしても特定のAndoroidアプリを動かしたい場合には便利ですが、日常的にアプリを使いたい場合は大げさに感じると思います。
SmartNewsはChromebookでもダウンロード可能
全く対応していないアプリはPlayストアからダウンロードさえできませんが、SmartNewsはChromebookでダウンロードすることができました。検証した2機種とも同じ結果でしたので、おそらく多くChromebookでダウンロードが可能だと思います。

実際に使うことはできるのかをチェック
ダウンロードは可能でしたので、次に実用性をチェックしていきます。
トップページと記事のレイアウト

アプリを開くとこんな感じ。レイアウトは13.3インチの画面でも見やすく2列表示になっていました。全てのカテゴリが問題なく表示され、この時点で実用性の高さを感じることができます。

記事ページに関しても、画像が大きく表示されるので違和感はありましたが問題なく表示されました。文字のサイズを大にすれば多少違和感も薄れます。
SmartNewsのページは独自の形式を採用しており、低スペックスマホでもサクサク表示されるのが特徴ですが、Chromebookだとさらに高速に感じました。
ディスプレイが小さい機種ならさらに見やすい
ディスプレイのサイズが10.1インチのChromebook flip c100paでチェックしてみた所、引き伸ばされた感じもしない自然な表示だったので、小さいサイズのChromebookを使っている人はさらに違和感なく使えると思います。
現在、コンパクトなChromebookの代表にLenovo IdeaPad duet ChromebookやAcer chromebook spin cp311などがあります。
操作性はかなり快適と言っていい
動画を見て頂ければヌルヌルと動いているのがわかると思いますが、実はこれ全てトラックパッドで操作しています。
- 左右の二本指スワイプでカテゴリーの切り替え
- 上下の二本指スワイプでスクロール
- 記事ページで左への二本指スワイプでトップページに戻る
などなど操作性は抜群に良いです。この操作性の高さが他のちょっとした違和感を全て気にならないレベルのストレスに抑えてくれている気がします。
その他機能について
SmartNewsにはニュース記事をチェックする以外にもいくつか機能がありますのでまとめておきます。
天気 | 位置情報の設定を含めて問題なく動作。ただし雨雲レーダーのみ不安定。 |
クーポン | 使いみちはわかりませんが、問題なく動作しました。 |
検索 | 問題なく動作。 |
設定 | 全ての設定を問題なく変更可能。ダークモードにも変更可能。 |
[まとめ]実用性は十分!ChromebookでもSmartNewsは使えた!
今回検証した2つの機種の両方で特に問題なくSmartNewsを使うことができました。MicrosoftやGoogleのニュースアプリと違ってバラエティ色が強いので、情報収集はSmartNewsしかありえない!という人も多いので朗報だと思います。