Chromebookのみを使ってブログを書いて3週間程度経ちました。
記事を書いて、体裁を整えて、画像を載せてアップするという作業をほぼ毎日行っています。
やっと一連の流れに慣れてきたところですが、アイキャッチ画像の制作にはとても早い段階で慣れ、今では5分もかからずに作ることが出来ます。
今回は、私がChromebookを使って行っている、アイキャッチ画像の作り方についてです。
私が使っているのは ASUS Chromebook Flip C101PA
私が使っているのは、ASUSのChromebook Flip C101PAという機種です。
特徴は以下の通りです。
- 画面サイズ : 10.1インチ
- HDD : 16GB
- バッテリー寿命: 9時間
- 重量 : 898g
- 金額 : 39,800円
安価でスタイリッシュなところが気に入っています。
タッチパネルや360度画面が回転することで絵を書いたり、動画を見たりと様々な用途にも使いやすい。
Chromebookの特徴や、他に出来ることが知りたい方は、こちらの記事を参考にどうぞ。
アイキャッチ画像の作成に使うサイトとツール
Chromebookで画像を作る時は、webサイトやandroidアプリ、オンラインツールを使います。
アイキャッチ画像の作成に使うサイト
アイキャッチ画像を作るのには、まず元の画像が必要です。
私がよく画像を利用させていただいているのはこちら。
ここから、無料で商用可能な写真をダウンロードします。
ブログに画像を使う時は、著作権などの権利や利用可能範囲をしっかり確かめましょう。
著作権が気になる方は、自分で撮った写真を使ってもいいと思います。
少し手間ですが、オリジナリティがあって他のサイトと差別化できそうですね!
アイキャッチ画像の作成に使うアプリ
アイキャッチ画像の元になる写真をアプリで加工します。
角度や彩度を変えたり、なるべく自分の理想に近づけます。
このアプリはChromebookでも使えて、更に感覚的でとても使いやすいので気に入っています。
アイキャッチ画像の作成に使うオンラインツール
画像をダウンロードし、アプリで加工した後は、文字入れやサイズ変更を行います。
その時に使うのはこのサイト。

簡易版と、通常版がありますが、アイキャッチ画像を作る時は簡易版を使っています。
アイキャッチ画像の作り方
まずは、好きな画像を用意します。
今回は、紹介したサイトから、記事の内容に合いそうな画像を選んできました。

今回はこの画像が綺麗なので、アプリで編集する手間は省きます。
実は、アプリで編集する過程は、この後出てくるオンラインツールでも出来ることがあるのですが、なかなか慣れないため、直感的に使えるアプリで編集しています。
これは正直好みなので、使ってみて自分にあう方を選んでください。
次に、オンラインツールでこの画像を開きます。

左のメニューの一番上(画像自体のサイズの変更)と上から二番目(画像の切り抜き)を使って、作成したいアイキャッチの画像サイズに合わせます。

私の場合は600*450のサイズです。ついでに予め作っておいた縁の画像を重ねました。
新たに画像を追加したい場合は、右のメニューの一番上の+を押して追加したい画像を選択します。

最後に左メニューの上から8番目「Aa」と書いてあるボタンから文字を追加します。
TEXTと書いてあるところに、追加したい文字を記入して、フォントや文字色、装飾などを選択するだけです。
これで画像は完成。簡単すぎてびっくりしますよね。
最後に右下のSAVEボタンから出来上がった画像を保存します。
以上でChromebookでアイキャッチ画像を作る手順は終了です。
1週間ほど続けたら、ここまで5分で出来るようになりました。
Chromebookだけでも、画像制作は可能です!
画像を作る、というとPhotoshopやIllustratorなどの難しいソフトを想像しがちです。
Chromebookではそれらのソフトは使うことが出来ません。
でも、今回紹介した方法なら、そういったソフトを使うよりとっても簡単に、少ない手順でアイキャッチ画像を作ることが出来ます。
初心者でも覚えてしまえば簡単すぎて、全く苦になりません。
Chromebookなら、初期費用を抑えてもブログに挑戦することができますよ!!!