皆さんはどんなデバイスを使っていますか?
ノートパソコン?デスクトップパソコン?
OSはMacですか?それともWindowsですか?
最近はスマホやタブレットだけしか持っていないという人も少なくないようですね。
私が使っているのは「Chromebook」です。
安価で、起動が早く、セキュリティ面でも安心なChromebookがあれば、ブログ運営のすべてができてしまいます。
おすすめはASUS Chromebook Flip C101PA
私が使っているのは、ASUSのChromebook Flip C101PAという機種です。
特徴はこちらの記事をご覧ください。

見た目は普通のノートパソコンそっくりですが、とても軽くてスタイリッシュです。
鞄にもスッと入れていけるサイズなのでとても気に入っています。
カフェとかで開いていてもおしゃれな見た目です。
価格的にも普通のパソコンに比べたら手を出しやすいですよね。
また、画面が360度回転するので、絵を書いたり映画を見たりするのにとても適しています。
何を買おうか悩んでいる方には、ASUSのこのシリーズがおすすめです。
Chromebookで出来ること・出来ないこと
ChromebookにはChromeOSというOSが入っていて、インターネットブラウザー(Chrome)で出来ることはすべて出来ます。
また、Android用のアプリで対応しているものはダウンロードして使うことが出来ます。
Chromebookで出来ること
ブログ運営において、ChromeBookでは、
- 記事を書く
- HTMLやCSSを書く
- 画像を作る、編集する
- 絵を書く
等のことが出来ます。
これだけ出来れば、ブログは問題なく運営できますよ!
記事を書く
Chromebookで記事を書く時は、
- インターネット上のテキストエディタを使う
- アプリのテキストエディタを使う
- Chrome拡張機能のエディタを使う
- Googleドキュメントを使う
の4種類の方法があります。
インターネット上のテキストエディタは、WordPressなどの管理画面のものを使ってもいいですし、オンラインテキストエディタを使ってもいいでしょう。
とくにHTMLやCSSをビジュアル的に表示してくれるWordPressのビジュアルモードのエディターは初心者にとってとてもわかりやすいと思います。
アプリのテキストエディタは、GooglePlayから、Chromebookに対応しているものをダウンロードしましょう。
Chromebookに対応しているかいないかは、画面サイズの問題が大きいようです。タブレットに対応しているものはChromebookにも対応していることが多いです。
私はChrome拡張機能のテキストエディタを使用しています。
使っているのは「TEXT」という機能です。
詳細はこちらから確認ください。
最後に、Googleドキュメントを使って記事を書くこともできます。
コードなどを書くにはあまりおすすめではありませんが、文章だけなら問題なくかけるでしょう。
HTMLやCSSを書く
これも、記事を書く時と同様の方法で書くことができます。
Chromeが使えるので、Chromeブラウザのデベロッパーツールも使うことが出来ます。
画像を作る、編集する
画像を作成する際には、
- オンライン編集ツールを使う
- アプリを使う
の2種類の方法があります。
私が使っているオンライン編集ツールは、「Pixir Editor」です。

大抵のことはこれで出来てしまいます。私のブログで使っているアイキャッチを含む全ての画像はこのサイトで作成しています。
また、アプリのおすすめは「Snapseed」です。
操作方法がシンプルで、とても使いやすいですよ。
絵を書く
私の使っているASUSのChromebook Flip C101PAは、画面が360度回転し、更にタッチパネルなのでタッチペンがあれば「ペンタブレット」のように使用することも出来ます。
私はあまりこだわりがないので、タッチペンは100円ショップで購入しました。
絵を書くのに使っているアのは「スケッチ」というソニーのアプリです。
レイヤーの設定やブラシの種類など、絵を書くのに必要な基本的な機能は一通り揃っています。
Chromebookで出来ないこと
Chromebookは、インターネットブラウザーにスキル全振りしたような仕様なので、出来ないこともあります。
PhotoshopやIllustratorがインストールできない
これらのソフトだけでなく、ダウンロードするandoroidアプリ以外のソフトウェアはインストールすることが出来ません。
同じような事ができるオンラインアプリかandoroidアプリを探しましょう。
DVD、CDへのの読み込み、書き込みができない
もともとDVDやCDを読み込む機能がありません。入れるところもありません。
外付けでDVDドライブを繋げば、読み込めるものもあるらしいのですが、書き込みは出来ません。
音楽の取り込みなども出来ないので注意しましょう。
でも、NETFLIXなどの動画ストリーミングサービスや音楽のダウンロードサービス、またYoutubeなどを使えば十分楽しめます。
Chromebookの良いところ・悪いところ
Chromebookの特徴としては、「起動が早い」「価格が安い」「セキュリティ面で安全」という点が挙げられます。
ただし、インターネットにつながっていないとブラウザが起動できず、出来ることがかなり制限されます。
起動が早い
Chromebookは起動がめちゃくちゃ早いです。
私が使っているASUSのChromebook Flip C101PAの場合、起動までに5秒もかかりません。
まったくストレスなく使うことができます。
スリープ状態からならもしかしたらスマホより早いんじゃないかな…。
価格が安い
ASUSのChromebook Flip C101PAは4万円以下で購入できます。
安いものだと国内正規品でも3万円以下で購入できます。
持ち歩く用だとか、ブログ執筆用にサブ機として購入できちゃう値段です。
セキュリティ面で安全
Chromebookは初期から自動的にウイルス対策ソフトがインストールされていて、さらにOSは自動でアップデートされます。
また、Chromebookの動作は「サンドボックス」設計になっているので、悪意あるアプリケーションを起動してしまっても、他のアプリや動作には影響しません。
Chromebookは初心者ブロガーにおすすめ!!
手元にパソコンがないけれど、ブログを始めてみたい!という人にChromebookはかなりおすすめです。
ブログは初期費用が安いと言うけれど、やはりパソコンがないと難しいですよね。
私は、ノートパソコンも持っていますが、もう6年も使っているものなのでほとんど開いていません。
代わりに毎日のようにChromebookで記事を書いたり画像を編集したりしています。
とりあえずやってみよう!という人は、ぜひChromebookを検討してみてください!