「タッチタイピングが満足にできないとWebライターにはなれない」という話をよく聞きますが、音声入力を駆使すればその理屈を根底から覆すことが可能だという話をしたいと思います。
タイピングが遅いとウェブライターになれない?
まず前提としてこの意見は間違っていると思います。スピードが遅くても記事は書けますし、クオリティが落ちるということもありません。ではなぜタッチタイピングが遅い人はウェブライターに向かないと言われるのでしょうか?
それは単純にスピードの問題で、作業が遅くなる分受注できる記事の数が少なくなり、その分報酬も少なくなってしまうという理屈です。
逆に言うと、スピードの問題さえクリアすることができれば高速でタッチタイピングができる人と同じ条件で勝負することができるわけですが、それは音声入力を駆使すれば簡単に達成することが出来ます。
僕はしっかりと環境を整えて実際に仕事で納品する記事も音声入力で書いたりしています。おすすめの環境については以下の記事で解説しているのでぜひ。
音声入力の特徴と記事を書くときに注意したいこと
音声入力は非常に便利な機能ですが、問題点・注意点もありますのでメモしておこうと思います。
入力スピードについて
入力スピードはキーボードを使用したタッチタイピングと比べても遜色ないスピードだと思います。人によってはむしろ音声入力の方が早い場合もあるのではないでしょうか。スピードについては心配する必要は全くありません。
作業できる場所について
静かなところで音声入力を使用するのは周りの人の迷惑になる可能性もありますし、なによりとても恥ずかしいです。周りの騒音による音声認識への影響もあるかもしれませんので、基本的にはプライベートな空間で使用したほうがいいと思います。
誤認識などによる誤字
最近の音声認識エンジンはかなりの高精度だと思いますが、もちろん間違って認識されることも多いです。ほとんどの間違いはその場で気づくと思いますが、まれにスルーしてしまうこともありますので最後にチェックする必要があります。
とはいえ、チェック作業はキーボードで記事を書いたとしても必ず行いたいタスクなので、音声入力だからどうだという話ではないと思います。
専門用語について
専門用語が頻出する記事については音声入力は向いていないと思います。特に横文字はローマ字変換されたりしますので、扱う情報によっては全く使い物にならないこともあります。
書きたい文字 ウェブライター
認識された文字 web ライター
半角文字と全角文字のになぜかスペースが空いてしまうのもプチストレスなので、これが頻出する種類の記事は素直にキーボードでこなすのが良さそうです。
まとめ
ウェブライターをする上で大事なのは記事のクオリティや取材できるフットワークだったりとタイピング速度とは全く違った領域のものになりますので、これからウェブライティングをやりたい!という人は心配する必要はありません。
しかし速度は作業効率に直結するため重要視してしまうのもわかりますので、どうしても早くタイピングすることができない人は一度音声入力を使ってみると良いかもしれません。
ちなみにこれは余談ですが、音声入力を始めてからむしろタイピングが好きになりました。キーボードが恋しくて仕方なくなる瞬間があるのです。音声入力とキーボード操作は対極に見えますが、自分の腕の耐久度と相談しながら併用していくのがベストだと思います。