私は、旅行をする時に比較的安い夜行バスを使うことが多いです。
女性でバスに乗る際「お化粧、落とそうか、落とすまいか…」気になりますよね。
夜行バスヘビーユーザーの私が、夜行バスや高速バスに乗る時にお化粧をどうしているか、赤裸々に語ります。
あまり慣れていない方や、いつも悩みがある方はぜひ参考にしてみてください。
夜行バスで化粧を落とすかどうかの判断基準
そもそも、夜行バスに乗る時ってお化粧を落とすべきなの?
バスの中は乾燥していますし、肌のためにも、リラックスして過ごすためにも、すっぴんで乗車していたいですよね。
まず、私が「どんな時に化粧を落として、どんな時に落とさないか」また、「持ち物は何が必要か」判断する時に基準にしていることについてお話します。
乗車時間はどのくらい?
- 1〜4時間の場合は落とさない
- 5〜10時間の場合は絶対落とす
夜行の場合、なかなか1〜4時間の短い時間はないかもしれませんね。
昼行だと、1〜4時間も珍しくありません。
まず、1〜4時間の短時間の場合は、落とさないことのほうが多いです。
そのくらいの時間だったら、一度落として、また化粧してというのは面倒ですし、マスクやアイマスクで崩れた部分をいつも持っているお直し用品で直す程度です。
5〜10時間の長時間の場合は、がっつり寝るようにしているので、必ず落とします。
その方がリラックスして乗車時間を過ごせます。
そもそも化粧したまま乗る?
乗る前にお化粧はしていますか?
夜行バスの場合は深夜発ですので、辺りは暗い時間帯です。
長時間移動の夜行バスに乗る際、私はすっぴんで乗車します。すっぴんにメガネとマスクです。

意外とバスは揺れるので、バスの中でなにか作業するのは大変です。
なので、自宅で落とせなかったとしても、駅ビルのトイレなどで完璧に落としてから乗車します。
着いた時完璧な化粧でいる必要はある?
バスで目的地に着いた時、メイクバッチリの完璧なお顔でいる必要はありますか?
もし、目的地についたあと少し時間があるのなら、バスの中ではなく降車後、どこか落ち着いた場所でお化粧することをおすすめします。
女性は慣れてしまってわからないかもしれませんが、お化粧品って結構匂いがするんですよね。
それにバスはアイラインを引いたりするにはかなり揺れます。
自分のためにも、周りの人のためにも、降車後にお化粧するのをおすすめします。
ただ、降りてすぐ行動したい!って時や、ちょっと直すだけなんて時はある程度バスの中でしちゃいますけどね。
化粧を落とす必要のある時の持ち物
化粧を落とす時に必要な持ち物は
- クレンジング
- 鏡
- 化粧水や乳液など
です。おすすめを紹介していきます。
クレンジング
手軽なのはこちら。
コンビニ等でも手に入るので、なんでもいい!という方にはこちらをおすすめします。
私も何度もお世話になっています。
ただ、コンビニで買うと結構高いんですよね。お給料日の後なんかだとぽーんと買っちゃいますが、お財布が寂しい時は買うのをためらってしまいます。
そんな時は、薬局やネットショッピングで買いだめしておきます。
また、手作りクレンジングシートもおすすめです。
クレンジングオイルをコットンにひたひたにつけて、小さな密封できる袋に入れて持っていきます。
私が夜行バスに持っていく手作りクレンジングシートに使っているのは、以下のオイルとコットンです。
これを、100円ショップで買った、コットンが3枚くらい入る小さなチャック付きポリ袋に入れていきます。
経済的で、しかもいつも使っているクレンジングオイルを使えるので、トラブルも起こらずいいことばかりでおすすめです。
その他
何もつけていない乾いたコットンも別で持っていくこと。オイルつきコットンで化粧を拭き取った後、化粧水をコットンにつけてもう一度拭き取るとさっぱりします。
化粧水や乳液も無印で揃えることが多いです。携帯用サイズでも種類豊富に扱っているので自分に合うものが見つかりますよ。
鏡は、あまり大きいものを持っていくと化粧中やクレンジング中に隣の人と鏡越しに目があったり、バスの座席についている簡易テーブルに置けなかったり、不便なので私はいつも小さいものをもっていきます。
バスの中はかなり乾燥します。肌の乾燥対策もしっかりしたほうがいいですよ。
私はいつも美容液と化粧水と乳液をしっかりしたあとに、かるくオイルを塗ってからクリームを薄く塗っています。それからマスク。ここまですると、なかなか乾燥することもありません。
詳しい保湿の方法はこちらにまとめてあります!

やりすぎかな、と思うかもしれませんが、ついた後に顔のコンディションが悪いと、旅行も楽しめないですからね。
化粧をする場合
私はバスの中で化粧をするとき、できるだけ最低限のメイクにして、細かいところは降りてからトイレやバス会社のサービスルームなどでおこないます。
一度アイラインをひこうとして、バスの揺れで手元が狂い、目にブスッ!としてしまってからトラウマです。

また、大きなポーチでたくさんの化粧品を持っていくと、バスの中でぶちまけてしまう恐れがあります。
予想しているよりずっと、バスの中での化粧は難しいですよ。
私がバスの中でやる化粧は
- ベース 〜 ファンデーション
- アイブロウ
ぐらいです。あとの細かいところはバスを降りてからにしています。ここまでしてしまえば、マスクをしておけば化粧をしているかどうかなんてわかりません。マスク様々です。
1点注意してほしいのはヘアアイロンはバスの中で使用できないということです。コンセントはありますが、アイロンのアンペア数は高いので、夜行バスのコンセントでは使えません。無理に使うと火災などの恐れもありますので、やめましょう。
降りてからゆっくりお化粧したい方には
降りてからゆっくりお化粧したい、という方は「VIPライナー」というバスがおすすめです。

このバスの乗降場の近くに「VIPラウンジ」というものがあり、VIPライナーを利用した方はラウンジを使用することができます。
広めのパウダールームがあり、ヘアアイロンなども完備されています。
VIPラウンジのある場所や詳しい内容は公式HPを参考にしてみてください。
あると便利なグッズ
マスク
マスクは必須です!!!!!!!
これだけは言っておきます。すっぴんの顔を隠すこともできるし、乾燥対策にもなる。バスの中で気になる臭いも遮断することができます。
もしマスクを忘れてバスに乗ってしまったら、待っているのは絶望です。
モバイルバッテリーで使えるヘアアイロン
私が最近気になっているのはこれです。
バスのコンセントでヘアアイロンを使うことはできませんが、モバイルバッテリーで使えるこれなら、バスの中でもヘアスタイルを整えることができます。
ただ、やけどや怪我だけは注意したいですね。
まとめ
夜行バスや高速バスは、慣れないうちはどう振る舞っていいかわからず、かなりストレスの貯まる交通手段です。
そんな中、すこしでもリラックスして過ごせるように、事前にアイテムや知識を準備していきましょう。